あなたにぴったりの
ゲーミングチェアは?
<比較表&選び方>
 
「バウヒュッテのゲーミングチェアに興味があるけど、数が多くて選べない!」という方のために、比較表とチェア選びのチェックポイントをご用意しました。それぞれのチェアの違いや選び方を知りたい方はぜひ参考にしてください。
比較表
ハイバック
イメージ ![ゲーミングチェアG-530]()
![ゲーミングチェアG-570]()
![ゲーミングチェアG-550]()
![ゲーミングチェアRS-950RR]()
チェアタイプ G-530 
詳細はこちらG-570 
詳細はこちらG-550 
詳細はこちらRS-950 
詳細はこちら座椅子タイプ GX-530 
詳細はこちらGX-570 
詳細はこちらGX-550 
詳細はこちらLOC-950 
詳細はこちらコンセプト 進化を遂げた 
次世代ゲーミングチェア高身長ゲーマー向け 
ゲーミングチェアRS-950のリニューアル版 
(新スタンダードモデル)ロングセラーの 
スタンダードモデルカラー 黒・赤・青・緑 黒・赤・青・緑 黒・赤・青 黒・赤・紺 張り材 ファブリック ファブリック ファブリック ファブリック 座部クッション モールドウレタン ポケットコイル 
カットウレタンモールドウレタン モールドウレタン 座部クッション厚(mm) 110 120 110 60 シート取り外し ◯ ◯ – – アームレスト 4D 
(上下/前後/左右/幅)4D 
(上下/前後/左右/幅)3D 
(上下/前後/左右)3D 
(上下/前後/左右)座面高(mm) 400-450 440-560 395-470 380-455 推奨身長(cm) 154-177 158-209 154-189 150-181 発売日 2020/12 2021/4 2020/11 2017/4 ソファチェア
イメージ ![ゲーミングソファチェアG-350]()
![ゲーミングソファチェア2 G-370]()
チェアタイプ G-350 
詳細はこちらG-370 
詳細はこちら座椅子タイプ GX-350 
詳細はこちらGX-370 
詳細はこちらコンセプト ソファのような 
ゲーミングチェアG-350をベースに 
各機能をバージョンUPした
次世代モデルカラー 黒・白・緑 黒・白・茶 張り材 ソファファブリック ソファファブリック、 
PUレザー座部クッション ポケットコイル 
カットウレタンポケットコイル 
カットウレタン座部クッション厚(mm) 150 120 シート取り外し ◯ ◯ アームレスト 2D 
(上下/取り付け位置)2D 
(上下/前後)座面高(mm) 460-515 430-490 推奨身長(cm) 162-186 154-181 発売日 2020/7 2021/12 ミドルバック
イメージ ![ゲーミングメッシュチェアG-130]()
![ゲーミングチェア ライトG-510]()
![ゲーミングチェアRS-600]()
型番 G-130 
詳細はこちらG-510 
詳細はこちらRS-600 
詳細はこちらコンセプト オフィス向け 
ゲーミングチェアゲーミングチェアの 
エントリーモデル改良版シンプルな 
ミドルバックモデルカラー 黒・赤・青・緑 黒・赤・青・緑 黒 張り材 メッシュ メッシュ/ファブリック ファブリック 座部クッション モールドウレタン モールドウレタン モールドウレタン 座部クッション厚(mm) 90 135 60 シート取り外し ◯ – – アームレスト 跳ね上げ – – 座面高(mm) 395-450 395-450 380-455 推奨身長(cm) 154-177 154-177 150-181 発売日 2021/1 2021/4 2017/4(初代) 
2020/4(復刻版)
 ゲーミングチェア選びの
チェックポイント
まずはチェアか座椅子かを選ぼう
![まずはチェアか座椅子かを選ぼう]()
一般的なPCデスクと合わせて使える「ゲーミングチェア」の他、ローデスク派に最適な「ゲーミング座椅子」を展開しています。チェアスタイルは立ち座りがしやすく、座椅子を使ったロースタイルは部屋を広く見せる効果があります。
チェアの大きさ
![チェアの大きさ]()
バウヒュッテのゲーミングチェアは、背もたれの高い「ハイバック」と、背もたれの低い「ミドルバック」の2種類に大別できます。背もたれにしっかり身体をあずけて長時間ゲームをしたいという方にはハイバックのチェアがおすすめです。コンパクトに設置したい方はミドルバックを選ぶのも良いでしょう。
チェアの大きさごとの特徴- ハイバック:身体をシートにあずける
 - ミドルバック:コンパクト設置
 
チェアの形状
![チェアの形状]()
シートが平らな「フラットシート」はゆったりとした姿勢で座りたい方におすすめ。「バケットシート」はレーシングシートのように身体を包み込むような形状が特徴で、しっかり身体をホールドしてゲームに集中できます。
チェアの形状ごとの特徴- フラットシート:ゆったり座れる(動画鑑賞、RPGなどにおすすめ)
 - バケットシート:しっかり身体をホールド(FPSなどにおすすめ)
 
シートの張り材
![シートの張り材]()
バウヒュッテのゲーミングチェアは、「ファブリック」張りのモデルを多くラインナップしています。通気性に優れて蒸れにくく、一年中快適に使用することが可能です。一方、「PUレザー」張りのモデルは、ツヤがあり高級感のある見た目を楽しめます。表面の汚れは布拭きで掃除でき、メンテナンスがしやすいといったメリットも。
張り材ごとの特徴- ファブリック:通気性に優れ、蒸れにくい
 - PUレザー:メンテナンスがしやすい
 
座部クッション
![座部クッション]()
専用の型で成形した「モールドウレタン」のシートは、型崩れしにくくヘタりにくいのが特徴。弾力のあるやや硬めの座り心地で、長時間のゲームプレイ中もお尻をしっかりと支えます。「ポケットコイル」内蔵のシートは、それぞれのスプリングが独立して沈み込み、お尻にフィット。ソファのようにふかふかとした感触で、柔らかい座り心地が好みの人におすすめです。
クッションごとの特徴- モールドウレタン:弾力性があり、しっかりお尻を支える
 - ポケットコイル:ソファのようなふかふかとした座り心地
 
シート取り外し
![シート取り外し]()
バウヒュッテの最新ゲーミングチェアでは、取り外しできるシート構造を採用。座面の奥行を微調整したり、隙間に溜まったゴミを掃除したりするのに便利です。
ひじ掛け(アームレスト)
![ひじ掛け(アームレスト)]()
デバイスを操作する腕を支えるアームレストは、ゲームの勝敗にも直接的に影響する重要なパーツです。細かなポジション調節に対応しているものを選べば、より快適にプレイを楽しむことができます。前後・左右・上下に稼働する「3Dアームレスト」、またはそれに加えて横幅の調節も可能な「4Dアームレスト」がおすすめです。
ヘッドレスト、ランバーサポート
![ヘッドレスト、ランバーサポート]()
「ヘッドレスト」は首を、「ランバーサポート」は腰を支えるクッションです。長時間のゲームプレイで負担が集中しやすい首/腰にしっかりフィットし、正しい座り姿勢をサポートします。『ゲーミングチェア G-530』では、バウヒュッテが独自に開発したヘッドレストホールを搭載。体格に合わせてクッションのポジション(高さ)を4段階で調節でき、首裏の隙間にフィットさせることが可能です。
リクライニング
![リクライニング]()
背もたれの角度を調整できるリクライニング機能は、RPGなどのゆったりプレイするゲームや、動画鑑賞などをする際に便利です。
ロッキング
![ロッキング]()
「ロッキング」は、背もたれに寄りかかった際、ゆりかごのようにシートをゆらゆらと傾けることができる機能です。休憩時リラックスしたいときなどにおすすめの機能です。
対応身長
![対応身長]()
高さの合っていないチェアに座っていると、姿勢が崩れ腰痛などの不調を引き起こすことも。ゲーミングチェアには座面の高さ調節機能が搭載されていますが、その昇降幅が自分の身長に対応しているかどうか確認しておく必要があります。特に、海外メーカーのゲーミングチェアは、背が高い欧米人向けのサイズ設計となっていることが多く、日本人の体格には合わない場合があるので注意しましょう。
対応身長について詳しくは以下記事を参考にしてください。
![机の高さと椅子の座面の高さの関連性]()
机の高さと椅子の座面の高さの関連性
この記事を見る





















 
 
 


