予算10万円。
ゲーミングデスクの最強レイアウト18選

予算10万円。ゲーミングデスクの最強レイアウト18選

“最強のゲーム環境を作りたい。ゲーミングPC、マウス、キーボード、ヘッドセットを買いそろえ、ゲーミングチェアまで導入した。でも、何かおかしい。そうか、デスクが学習机のままだった…!”

…このような悲しい現実に嘆くゲーマーは少なくありません。なぜなら、世の中には「ゲーミングデスク」という、ゲームに特化した作りのデスクがほぼ存在しておらず、あったとしても超高額。多くのゲーマーが「どんなデスクを使えばいいのか分からない」状態なのです。

このような現状を踏まえ、この記事では、弊社(Bauhutte)が展開するゲーミング家具を使い、おおむね予算10万円で組めるゲーミングデスクのレイアウトを18パターン紹介していきます。これらを参考に、あなただけの最高のデスク環境を作り上げてください。

Bauhutte(バウヒュッテ)とは?

Bauhutte(バウヒュッテ)、「デスク秘密基地化計画」をスローガンに、機能的かつ夢のあるゲーミングデスクを提案している日本のゲーミング家具ブランドです。

ゲーミングデスク基本編

コンセプトデスク編

『テレワーク』の最強デスクレイアウト

こちらでは、在宅ワーカーのための最強デスクレイアウトも紹介しています。ゲームスペースとワークスペースを兼ね備えたデスク環境を構築したい方、長時間デスクで作業を行うイラストレーター、漫画家の方もぜひ参考にしてください。

テレワークの最強デスクレイアウト14選!オフィス以上の環境を構築

この記事を見る

撮影協力

撮影協力

ROGオフィシャル製品を撮影用備品としてお借りしました。

デスク “秘密基地化” 計画

子供の頃、ヒーロー番組に出てくる秘密基地に憧れました。大量のモニターや用途不明のレバーとスイッチに囲まれた空間に胸が高鳴りました。

夏休みの自由研究は、「さいこうのひみつきち」。ダンボールで学習机の魔改造に明け暮れました。母や先生(女性)にはまったく共感されませんでしたが、そこには男児のロマンがありました。受験を控えた高3の冬は、机を押入れに移動して個室化し、ネトゲに狂った大学時代は、本棚で四方を囲った“コックピット型コタツ”が生活拠点でした。

気づけば、デスクの秘密基地化は、ちょっとしたぼくのライフワークになっていて、この素晴らしさを他の人にも伝えていきたい、とさえ考えるようになりました。

こうして生まれたのがBauhutte(バウヒュッテ)の“ゲーミングデスク”シリーズです。秘密基地型デスクともっとも相性が良いと思われるゲーマーを対象に、最高のデスク環境を作るアイテムの企画開発・その活用法の普及に尽力しています。

私たちが掲げる大切な理念が3つあります。

  • 1 日本人に特化したサイジング

    チェアでは低座面構造を、デスクでは天板の昇降機能を採用しています。欧米人と比べ、小柄な日本人に配慮した設計で、簡単な操作で最適な作業ポジションに調節することが可能になっています。

  • 2 「俺、囲われているな!」という感覚

    トイレの個室などの狭い空間で、謎の安心感や高揚感を覚えた経験はありませんか?この感覚を再現するため、「囲う系」のオプションに強くこだわっています。例えば、両脇に設置する小型のL字デスクや、デスクの上に載せるデスクラックなどがそうです。収納家具として機能しながらも、秘密基地感を演出する「壁役」をこなします。

  • 3 現実的な価格設定

    このページで紹介したレイアウトは、おおよそ10万円あれば構築できるものばかり。10万円一括ではなく、毎月少しずつオプションを買い足してゆくスタイルです。満足度の高い環境を作るには、安物ではいけない。しかしながら、現実離れした高価格ではいつまでたっても手が出せない。品質と価格のバランスを試行錯誤した結果にたどりついたのが、この「オプション買い足し→フルセット10万円」の設定です。「学生がバイトをしながら、半年かけて理想のデスク環境を目指す」…最高のゲーミングデスクを模索するプロセスをお楽しみください。

【おまけ】 ゲーマーが知っておくべきデスク選びの常識

世の中には無数のデスクが存在します。予算、機能、サイズ、デザインなど様々な評価基準がありますが、快適なゲーミングデスクを作るために絶対に覚えておいてほしいポイントがいくつかあります。最後にこれをまとめて、この記事を締めることにします。

  • 1. 余裕のある天板サイズを。

    ゲーミングデスクとして24インチ以上のPCモニターを置きたいのなら、横幅100cm、奥行き55cm以上の天板サイズが必須。幅広タイプを使うことでデュアルモニターに対応でき、奥行きがあるとマウスやキーボードの操作スペースが稼げるためです。

  • 2. 耐震対策がしっかりなされたデスクを選ぶ。

    地震のことではありません。特に1万円以下の格安デスクで注意したいのが、天板がグラグラ揺れて安定感がないという問題です。デスクは高価なゲーミングデバイスを格納する「空母」のような存在ですから、安全面にも気をつけたいものです。

  • 3. キーボードスライダーにご用心。

    便利そうに見えるキーボードスライダーですが、作業スペースが小さい、タイピングするたびにグラつく、など不安要素もあります。サイズの大きいゲーミングキーボードや、激しい操作を伴うゲーミングマウスとは相性が悪いと言わざるを得ません。どうしてもキーボードスライダー付きのデスクを選ぶ場合は、メーカーの商品ページやECサイトのレビューなどをよく確認しましょう。

BRAND CONCEPT

Bauhütteブランドコンセプトと、製品を使用したデスクレイアウト例を多数紹介しています。
Please check here for Bauhütte’s brand concept and desk layout ideas using our products.